トップ > 分野紹介

分野紹介

当分野について

 本分野は,クラウンブリッジ補綴学を担当する教室です。昭和42年に開講された「歯科補綴学第一講座」を源流とし,初代教授の吉田惠夫先生,第二代教授の木村幸平先生により,教室の基礎が築かれました。平成12年には大学院歯学研究科への改組に伴い,教室名は「咬合機能再建学分野」となりました。平成26年4月に第三代教授として江草 宏が着任し,分野名を「分子・再生歯科補綴学分野(Division of Molecular and Regenerative Prosthodontics)」と改め現在に至っています。

 学部教育ではクラウンブリッジ補綴学を担当し,診療室(咬合修復科)では,審美的なメタルフリー歯冠修復治療,歯周補綴,MIの概念に基づく接着ブリッジ,短縮歯列,インプラント補綴治療などを行っています。研究では,分子生物学,生体材料学などを基盤とした新たな再生補綴歯科治療の創出を目指しています。同時に,オールセラミッククラウン,CAD/CAM冠の基礎・臨床研究および感染除去に立脚した補綴歯科治療機器の開発などを進めています。

教授挨拶

 近年の科学技術のめざましい発展は,歯科界にとって明るい未来の訪れを期待させてくれます。CAD/CAM技術や3DプリンターによるDigital Dentistry,幹細胞を用いた再生医療や遺伝子診断技術はこれまでの補綴歯科治療になかった治療概念をもたらしつつあります。ただし,実験室を出て,いざ補綴科の診療室に向えば,患者が歯を失う主な原因は未だに歯周病と齲蝕,あるいは歯の破折です。感染を制御する技術と咬合への理解がなければ,良質な補綴歯科治療が望めないのは,先端技術を用いても同様です。また,再生医療などの先端技術を実際に患者に届けるためには,歯周病の進行,インプラント周囲炎や咬合力(ブラキシズム),つまり歯を失った原因を制御する技術を確立しておく必要があります。多様性をもちながら発展してきた歯科補綴学ですので,これらの課題は様々な学術分野と協力しながら解決できるものと信じています。また,この歯科補綴学の発展の先に,日本が推進する再生医療の一端を担う技術が創出されることを願っています。このような思いから,当分野の名称には,従来の「歯科補綴学」を尊重し,これに生物学・材料学・物理化学の分子的な解釈と再生医療を導入するというミッションを表して「分子・再生」という名を冠しました。世界で初めての分野名ですのでお手本はありませんが,新しいものを創ることに興味のある教室員が集まっていますので,年月をかけてでもミッションを達成していきたいと思います。

東北大学大学院歯学研究科
分子・再生歯科補綴学分野 教授
江草 宏



↑ページトップへ戻る